Quantcast
Channel: 吉田しゅんぺいの議員日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 204

平成29年12月定例会 一般質問 原稿

$
0
0

 それでは、議長の許しがありましたので、私、吉田しゅんぺいの一般質問を行います。

 

 今回の質問は「地域共生社会の実現を目指せ!」と題して、7項目9問の質問を行います。

 

 質問に先立ち、1022日の市議会議員選挙において、811名の方に御付託を頂戴いたしました。今後におきましては、これまで以上に朝来市発展のため力を尽くしていきたいと思いますので、市長、職員の皆様におかれましてはご協力を宜しくお願いします。

 

 それでは、最初の質問である「地域包括ケアの深化・地域共生社会の実現について」、質問を行います。

 平成29912日に「地域力強化検討委員会 最終まとめ ~地域共生社会の実現に向けた新しいステージへ~」と題した最終とりまとめが作成されております。その中では、地域福祉(支援)計画や自治体の役割等が書かれていますが、要約すると、総論としては多職種連携と地域連携による早期支援であり、各論としては市町村における包括的な支援体制の構築であります。

 そうした受け皿としての行政業務が拡大・伸長・深化を目指していく一方で、現在の地域包括ケアの高度化や複雑化を端的に表している困難事例等に対応している実態の把握も同時にして行う必要があると考えます。

 そこで、地域包括ケアにおける困難事例など、現状はどうなっているのか。また、国が検討している「我が事・丸ごと」を受け、市としてはどうする考えなのか、を伺いたいと思います。

 後の質問は、自席にて行います。

 

 ・ 兼務実態はどうか(管理職、認知症支援推進員、生活コーディネータ等)。

 

 今ほどご説明がありました、現状及び今後に対応するためには、どういった人的・組織的かつシステム的な体制が必要であるのか、お考えを伺いたいと思います。

 

 今後において、地方創生や人口減少対策の政策を進めながら、地域包括ケアや地域共生社会を実現する政策が、同時並行的に必ず必要となって参りますので、現実に先んじる形で行政として対応して頂くよう要請を致しまして、次の質問に移りたいと思います。

 

 「一人暮らし高齢者、高齢者世帯施策について」でありますが、今回の選挙を通じて、多くの高齢者の方と接する機会を得、また多くのお話を聞かせて頂きました。その中で、一人暮し高齢者や高齢者世帯の多くの方が淋しいを思いをしていらっしゃる現実やその想いに触れました。そこで、行政として一人暮し高齢者や高齢者世帯の方のお話し相手になるような施策を展開できないか。そうしたお心に触れる施策を展開する事こそ、多次市長の温もりのある施政そのものであるのではないかと思いますので、質問をしたいと思います。

 

 ・ どうしたら一人暮らし高齢者や高齢者世帯の方の御気持ちに寄り添えるのか、出来ない理由ばかりを探すのではなく、どうしたら実現できるのかを考えて頂きたいと思いますが、市長の思いを聞かせて頂きたいと思います。

 

 次に「総合計画について」、昨日も質問がありましたので、端的に伺いますが、9月議会で答弁のあった「兵庫中央交流文化都市」について、どういった検討状況にあるのか、教えて頂きたいと思います。

 

 次に「日本遺産の推進について」伺います。私は、朝来市の観光のランドマークとして、また日本遺産推進のランドマークとして、生野代官所の再建を目指すべきと6月定例会で提案申し上げましたが、その際に、文化財的価値の再検証についての提案が出来ておりませんでしたので、質問をしたいと思います。生野代官所は文化財的(地理的、歴史的等)調査研究が必要ではないかと考えます。またその後の活用も含めて、教育委員会のご所見を伺いたいと思います。

 

 引き続きまして、日本遺産の推進をして行く上で、観光客の受入態勢の整備は非常に重要な事であろうと考えます。そこで、生野町で観光客を受け入れるために観光駐車場を整備すべきではないかと考えますが、ご見解を伺いたいと思います。

 

 ・ マインホール前に観光駐車場として掲示のある用地は何の用地なのか。また、観光駐車場が竹田地域にのみにしかない合理的理由は何か。

 

 次に、「接遇について」伺います。6月定例会において、小出信篤議員が「接遇のあり方について」の質問をされ、接遇アンケートのご提案があり、過日実施をされたようでありますが、接遇アンケートの結果及びその評価について、伺いたいと思います。

 

 ・ サンプル数や回収率は適切なのか。

 

 私は市民の方から再々に亘りご指摘を受けておりますが、市民の皆様が期待する接遇は、職員からの率先した爽やかな挨拶や声かけではないでしょうか。電話対応はずいぶんと良くなりましたが、相変わらずカウンターに行くまで顔を上げる職員や自分から挨拶する職員は少ないと感じています。職員からの率先した爽やかな挨拶や声かけが完璧にできておられるのか、伺いたいと思います。

 

 接遇は、サービスの要だと思います。しっかりと認識をし、かつ実効を伴って頂きたいと苦言を呈しておきます。

 

 次に、「黒川地域の振興について」、黒川地域の振興施策として、オートキャンプ場を整備してはどうかと考えますが、如何お考えでしょうか。

 

 最後に、「自園調理について」伺います。生野こども園での自園調理の検討はどうなったのか、教えて頂きたいと思います。

 

 以上、吉田しゅんぺいの一般質問を終わります。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 204

Trending Articles